映画という表現を考える 2016カンヌ国際映画祭
世界三大映画祭の一つと言われるカンヌ国際映画祭。レッドーカーペーットでお馴染みのメイン会場。 メイン会場は映画関係者のみの入場制限はありますが、有名人を一目見ようと多くの人がメイン会場周辺に群がります。 前日に…
続きを読む →世界三大映画祭の一つと言われるカンヌ国際映画祭。レッドーカーペーットでお馴染みのメイン会場。 メイン会場は映画関係者のみの入場制限はありますが、有名人を一目見ようと多くの人がメイン会場周辺に群がります。 前日に…
続きを読む →チェコの首都プラハは、世界大戦の戦火から逃れることができた街なので古い街並が残っています。歴史や芸術も多く、文化としても魅力多い街です。数日ではとても回りきれないほど、見所はたくさんあります。そんな街プラハをぷらぷら(笑…
続きを読む →アルフォンス・ミュシャ(ムハ)アール・ヌーヴォーを代表するデザイナー。 「見たことある!」という方も多いのではないでしょうか。 そんミュシャの作品の中でも、魅力的なシリーズ「スラブ叙事詩」。6m…
続きを読む →「写真は撮ってもかまいませんが、ここは観光地ではありません。歴史を伝えるための場所です。」中谷さんのこの言葉から見学が始まりました。中谷さんは、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館で初めて、外国人ガイドとして認められた方です…
続きを読む →第2次世界大戦末期の1944年8月、ドイツ軍に占領されたワルシャワでポーランド国内軍とワルシャワ市民は、その後63日間続く蜂起を開始しました。蜂起のシンボルである「P」と「W」で書かれたマークは、侵略者に対する抵抗と自由…
続きを読む →ジブリ映画の舞台としても知られる街、ドゥブロブニク。照りつける太陽に輝く美しい屋根。アドリア海を吹き抜ける風。変に観光地化されず、飾らない住民の生活もかいま見ることが出来る世界遺産は、どこを歩いても絵になる風景ばかりで…
続きを読む →ハンガリーの人々にとってオペラやバレエ、オーケストラなどは、特別なものではなく、日常的な娯楽です。モダンなバレエ、ミュージカルなどが多い中、こうして定期的な公演で古典バレエを行っています。 値段もお手頃価格。&nb…
続きを読む →ブダペストはもともと、ドナウ川を挟んで東側にペスト、西川にブダとオーブダという都市がありました。そこが統一し、今のブダペストになっています。ペストに比べ、ブダは丘がある地形となっています。 こちらがペスト …
続きを読む →フォーリサローネにて、nendoの会場を訪問しました。サローネをきっかけに活躍した佐藤オオキさんが代表の会場です。 佐藤オオキさんも、日常の「あれ?」を大切に「こうしたらどうだろう、もしかしたらこうなるかもし…
続きを読む →年に1度、春にミラノで開催される家具の見本市です。2016年は4月12日(火)〜17日(日)の開催。 本会場のロー・フィエラでは、開催期間中の平日が企業向け、最後の2日間が一般公開となっています。 巨大な会場に…
続きを読む →